2025年・春期講習

あと4日で公立入試です。

インフルエンザやコロナには、特にお気をつけください。

本番で普段の力を発揮する。

分かっている事なのですが、それが一番難しい事だと思います。

入試会場や雰囲気・プレッシャーだけは、なかなか練習できないですね。

私は学生の時に、何点以下なら腕立て100回とか自分で罰ゲームみたいなものを決めて解いていました。

今のご時世だと、罰ゲームという表現はアウトですかねw

遊び心をもちながら、普段の取り組みに活かすと良いですね。

今の時代はスマホをさわってしまうんでしょうけど・・・。

春期講習のチラシができました。

春期講習では、進級前に復習を行います。

新学年の予習に進めるための準備です。

1年間どうでしたか?

春和塾に体験で来られる方に多い悩み事や理由です。

・テスト週間しか勉強しない

・勉強する習慣をつけさせたい

・家で全く勉強しない(ゲーム・スマホをさわってばかり)

・学校の面談では学力について何も分からない

・宿題を親に毎回質問してくる

・塾に通っているけど大学生のアルバイトと雑談しかしていない

・学校の授業の対応をして欲しい

・本人が塾に通いたいと言った

・小学校の英語の授業が中学生になって何も役立っていなかった

こう話される方が最近来られた方で多いです。

塾をお考えの方は4月からではなく、進級する前に春期講習で復習することをお勧めいたします。

特に中2の方は、中3の夏から始めると内申点を上げるチャンスは2学期のみになります。

小6の方は、中学生のテストの平均点が50~60点になります。

小学生の土台がしっかりしていないと、中学生の定期テストの結果を見てびっくりすることになります。

当時できた単元でも、時間が経って忘れていたりできないということもあります。

上記で何かひっかかることがあれば、一度無料体験にお越しください。

 

春和塾

田中祥太郎

PAGE TOP